top of page

『しぜんかんきょう』第二号

Artist #01

水棲生物画家 繁田穂波さん

穂波02.jpg

「海の生き物をモチーフにすることで、命のつながりを表現しています」

水棲生物というのは水に住まう生き物という意味で、広い意味では人間も含まれています。命のつながり、循環を作品のテーマにしています。すべての生き物は海から生まれたので、少しずつさまざまな生き物を描いていくという展望のなかで、今は海洋生物を描いています。海洋生物を描くことに惹かれた理由は、海辺の心象風景や命が海から生まれて海に還っていくというメッセージとして伝えたくて、海の生き物をモチーフにすることで、命のつながりを表現しています。

 

水棲生物画家・繁田穂波さんのプロフィール

パンデミックを経て、生き物や環境への配慮からボールペン画を手放し、日本画顔料とスクラッチを掛け合わせたミクストメディア作品の制作を始める。塗り重ねた絵の具の地層は経過した時間を表し、それを削り彫ることで時間を遡るという意味合いを持たせている。 生命は海から生まれ、海へと還ることから、水棲生物をモチーフとすることで全ての生き物は繋がっていることを表現している。

水干(すいひ)絵の具を地層のように塗り重ね、デザインナイフで掘って削り、白い線画を描き出すミクストメディアという現在の表現方法にたどり着いた。下地を作るのに最低3週間が必要で、線を彫るのはモチーフのサイズによるが2~5時間ほどかかる。彫る時間よりも着彩に時間をかけているという

作品03.jpg
ンゴニ.jpg

楽器名「ンゴニ」。もちろん演奏できる。高知県室戸市からフジツボがついた状態でやってきた

協会マーク_green.png

一般社団法人 日本自然環境保全協会

Japan Natural Environment Protection Society

 

本部:〒245-0063 神奈川県横浜市戸塚区原宿4-25-7

伊豆支社:〒415-0038 静岡県下田市大賀茂628

広報誌『しぜんかんきょう』

編集室:〒240-0105 神奈川県横須賀市秋谷1-10-7

理事長

 

佐藤 延男

元東海大学准教授

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram

顧問

 

鷲尾 幸久

博士(工学)、国立研究開発法人「海洋研究開発機構」元監事 現監査室アドバイザー

一般社団法人「海洋産業研究・振興協会」監事

石川 仁憲

博士(工学)、「中央大学研究開発機構」教授

「日本ライフセービング協会」救助救命本部長

「海上保安庁」安全推進アドバイザー

許 正憲

博士(工学)、国立研究開発法人「海洋研究開発機構」特任上席研究員

CONTACT >

E: info@jneps.net

© 2021 一般社団法人 日本自然環境保全協会
Proudly created with rakuen.tv

bottom of page